おがぷら2016年3月24日のイベントレポート
※メモの走り書きで特に編集してない状態です。
コンセプト設計
Beforeの定義→ブラッシュアップ
先にイメージして、未来へ向かう
なぜリピートされるのか?
コミュニティ 関係性
コンテンツ 結果
せっかくある価値、ちゃんと届けましょう
道具の使い方が違う
ファジーなコミュニティ
AかBかのコミュニティ多い
縦でも横でもない
コンテンツの種類の幅が広い
■気をつけていること
現状に引っ張られて欲しくない
現実に引き戻さない意識
ワーク→定着化するけど、横の広がり
ずっと違うよねあそこ、を目指してる
次に来る理由を作る
「次回やりますね」をやらないように
変化大好き
作りたい未来を見てる
定着化を仕込まない
昨日と違う一歩を
クロージングを掴むヒントを得る場所
クロージングを習得する場ではない
選択基準の変化は連続性じゃない
食べてる物の量じゃなく、
食べてる物の種類、質を変える
日常で得られない体験を得られるようにすることを意識する
読み取りの違いはわからない
半分しかない
半分もある
「半分ある」でいいじゃない
新しい視点を得る
クロージング
相手によって出す言葉は変わる
おがプラが60分しかないことには意味がある
→会社行かなきゃいけない
2つの軸
小川が変化する、経験、環境から変化する
他人は基本変わんない、他人が変わると思ってるのはツラい、
自分の影響力がわかっていない状態
受け取って変わってくれる人がいれば超嬉しい
コミットできる人
成長、結果は自己責任
その責任を持ってここに来るなら、僕はできる!
Not Aがあるって前提で考える
軸を縦にも作る
思考の展開を作る
世界を包括で作る、見る
好き嫌い以外の軸を作る
違う軸を作っちゃえば関係なくなる
ネタいっぱいある
★視点が変わる、思考法
小川流・思考法→根底に流れてる
この思考に近づくと、人生超楽!
未来の語り方
クロージングが楽になる
軸を増やして包括しちゃう
こっちかこっちじゃない、ひっくるめたら一緒!
自己認識
孫子の兵法
まず己を知る、相手を知る
思考法が無いと、道具が使い切れない
コンテンツ=スキルレベルで構わない
得たいものは何か?
おがプラで聞きたいテーマは何か?
他人に左右されて生きない
自分の持つ軸で生きる、選択する
例)プレゼンより分析!
おがプラが仮に100回続く
100回までのプロセスどんな感じ?
自分はどう変わってる?
自分は何が欲しい?手に入ってる?
そこまでのプロセスはどうか?
1.テーマ 欲しいもの
2.100回やってるとして、100回終わった後に身についていること
そこまでのプロセスはどんな感じ?
未来から考える
わからないものだらけ
思考のアップデートし続ける
現在時点から止まってちゃいけない
進み方はわからない
結果としての軌跡
未来から考えないと成立しない
未来は選べる、選んだもん勝ち!
一歩を踏み出す、小さくていい
「おはよう」から全てが変わった
一点決めないと動き始められない
未来を魅せる、魅せまくる
自分の売り=己を知る
面白いこと
未来を見せる、語るのではない
どうやったら相手にイメージさせるか
場面が一番早い、ふんわり見せる
あとはやろうよ
今の状況は関係ない
信じられるか? あとは想像させる
こっちが責任取る必要無い
言ったことではない
相手が勝手に想像したことだから
自転車操業
転びそうになったら?
もっと速く漕げばいい!!
孫正義、オバマより自分は暇か?
絶対暇でしょう!
じゃあ、もっと速く漕げばいい!
未来を語る
ベネフィット
BtoB お金儲かりますよ!
BtoC お金儲かりますよ!
リスクの話をする
いいお客さんの定義
ビジョンがでかい
社会的なビジョン
自分がビジョンを描くのが苦手
セルフイメージ
本当に大きいお客さん獲るには
セルフイメージ
会話の前提
狭まっちゃう、下がっちゃう
広がっちゃう、上がっちゃう
勝ちポイントが見えやすくなる
己の事前準備が絶対!!!
相手の中に未来を落としこむ
相手の中に思ってもらう
起業するにあたり、「営業力」があれば他はなんとかなる。
無ければ引っ張ってくればいい