2014年最初の月曜日
今日から仕事始めの人も多いのでないでしょうか?
かくいう私も今日からスタートです。
仕事始めの日は、いつもの頭の回転に戻すまで少し時間がかかりますよね?
しかも月初のため、やることが大量にある人も多いと思います。
…そういう時に限って、色んな仕事を依頼されて積み上がったりしてしまう。
そういう経験をした方は多いと思います。
「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、あぁもう…!」
となってしまってる方もいるかと思います。
そこで今日紹介したいのが、タイトルにもあるGTDという管理方法です。
GTD=Getting Things Done、ゲッティング・シングス・ダン
簡単に説明すると、(以下、wikipediaから一部引用)
基本はなすべき仕事のリストを何かに記録しておくことで、
頭の中からなすべき仕事のことを追い出すことである。
これで頭の中はすべき仕事全部を覚えなくてもよくなり
すっきりとし、リストに基づき実際の仕事をこなすことに集中できる。
とあります。
じゃあ、具体的にどうするの?
あと、なすべき仕事の優先順位はどうやってするの?
って人には以下のやり方をオススメします。
これが15秒で理解するGTDです。
- いつまでに対応が必要か?(今日中、すぐであれば今やる)
- その仕事はすぐ終わるか?(2〜5分で終わるなら今やる)
- 上記1、2以外ならタスクリストに記録する。仕掛り中のタスクに戻る。
- タスク完了後、タスクリストを見て、順番を確認後、次のタスクへ
どうでしょう?
判断に困ったら、このやり方でやってみるのはいかがでしょう?
私自身たくさんの業務が積み上がって、
「うわー!どれから手をつけよう!?」
と考えてることに時間を取られてしまうこともありましたが、
この手法を取り入れたことにより、判断基準が明確になりました!
(その代わり、時間が掛かりそうなことが後回しにもなりました…)
ただ、精神的なストレスが、ぐんと減ったので、
大きいことに取り組む時には、ストレスが減って、
集中できるようにもなりました♪
頭の片隅で別のことを考えながら、
作業するのは非効率だと思いますので、
書くことで一度忘れて、
そして優先順位の通りに動いてみませんか?
では、業務へ行ってきます。