• HOME
  • 著者について
  • サイトマップ

絶賛工事中

  • サイトマップ
You are here: Home / コミュニケーション / 感情を作る3つの要素

感情を作る3つの要素

2015年11月7日 by 藤田 源太郎

ちょっと感情のコントロールができていない僕がいるので、今回は「感情」についてです。

突然ですが、「牛肉記念日」って知っていますか?

毎年1月24日に、あのすき焼きの名店「人形町・今半」の全店で牛肉が食べ放題なんです!!
※ちなみに料金は8,000〜10,000円(お店によりけり)

過去に2回行きましたが、しばらく牛肉食べなくていいや(笑)
ってくらい、たらふく食べられます♪(笑)

牛肉記念日_今半すき焼き

そんな「牛肉記念日」の予約を取り忘れていて、気がついた時には全店予約満員だったんですね。。。

→ https://www.imahan.com/j-wnew/gyunikukinenbi.html

正直、舐めてました。。。
毎年11月1日から一斉に予約開始なんですが、昨日サイトを見た時は既に満員御礼。

来年は1月24日が休日ってこともあり、すぐに予約が埋まったんだと思います。

甘かった、、、正直ちょっと凹みました。
久々に感情にダメージを受けた。

ってことで、今回は「感情を作る3つの要素」についてです。
前フリ長いですね(笑)

■■感情を作る3つの要素とは?

先週参加したイベントで、プロのコーチの方がいらっしゃったので、久々にコーチングのことを学びました。

僕は以前、コーチングスクールで学んだわけではありませんが、成功の9ステップセミナーやNLPなどのコミュニケーションスキルは色々と学んでますが、やはり反復は大事だなと思いました。

では、本題。

結論から書くと、以下の通りとなります。

感情を作る3つの要素とは

1.身体の使い方
2.言葉の使い方
3.意識をどこに向けるか

感情3つ要素

この3つです。では、1つずつ解説していきます。

1.身体の使い方

「EmotionはMotionから」

感情は自分の動きが作ります。

何か凹んだことがあっても、自分の動きを変えるだけで自分の感情の動きも変えることができます。

例えば、鬱の人がいたとします。
鬱の人は、鬱な感情になる動きをしているんです。
鬱の人って、うつむいてることが多いんです。
あとは、動作が小さい。

だから、逆にダイナミックに動く程、元気になれたりします。
リラックスしたい時は、リラックスできる動きをアクティブな気分になりたい時は、アクティブな曲を流して、一緒に踊ったり。

僕の場合は、音楽とセットで身体を動かしたり、踊ってみたりして感情を上げるようにします♪

その方が仕事も捗るので、とても良いです。

2.言葉の使い方

これは2つの側面があります。
・自分が話す言葉
・相手が話す言葉

自分の使う言葉だけでなく、相手が使う言葉の2つです。

自分が話す言葉は、自分の耳に入ってきます。
それが脳内に入ってきて、
「ああ、今自分はこういう状態なんだな」
と、無意識に影響を与えます。

いつも「ツイてる!ツイてる!ツイてる!」
と言っている人が友人にいますが、自分の言葉を聴いて、
「あ、俺はツイてる人なんだ♪」
と、それだけでも良い感情になれますから、費用対効果バツグンです!

また、相手が話す言葉も、耳に入ってくるので、自分がいる場所・環境・周りの人間関係には注意を払う必要があります。

意識していなくても、その言葉の影響を受けるものです。
自分が発してなくても、ネガティブな言葉だったり、愚痴・不満・評論・批判などの言葉は聴いていて気持ちの良いものではないと、僕は感じてます。

だから、付き合う人は選ばないといけない。
時間は有限なので、全部に付き合っている暇はありません。
お金を払ってでも避けたいし、場所・人間関係の”やらないこと”を決める必要があります。

3.意識をどこに向けるか

自分の行動は、自分の思考が決めています。
その思考は、何にフォーカスしているか?

・何にフォーカスしているか
・何を基準にしているか
それによって行動基準が決まります。

前述した身体の使い方、言葉の使い方も
「意識をどこに向けているか?」
「どこにフォーカスしているか?」
「何を基準にしているか?」
によって、1つ1つの行動が変化して、その結果として、感情が変化します。

思考が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人生が変わる

よく見る名言(短いバージョン)ではありますが、本当に本質を突いていると思います。

長くなってきたので、まとめてみると、

■感情を作る3つの要素とは
1.身体の使い方
2.言葉の使い方
3.意識をどこに向けるか

得たい感情を得るためには?

→得たい感情が得られる行動・言葉を使う
→その行動・言葉を使う人の意識・思考・基準にする

という風に深掘りしていきます。

この話を先週聞いた時は、もっと解説短かったんですが、自分なりの解釈加えたら長くなっちゃいました。。

今日は長くなったので、ここまで。

次回、この続きで

・フォーカスすること
・基準の見つけ方

お届けします。

Filed Under: コミュニケーション Tagged With: 感情, 要素

About 藤田 源太郎

1985年生まれ。大学では心理学を学び、現在は東証二部上場企業の取締役に就任し、現職。子供の頃からゲーマーであり、大学時代から社会人2年目まで”ネトゲ廃人”を経験し、友人達から「コミュ障」(コミュニケーション障害)と呼ばれる。社会人3年目に、仕事が積み上がり毎月残業100時間ペースとなる状態を1年以上経験する。残業改善・ビジネス力UPのために、参加したセミナーをきっかけに、コミュ障から脱して都内でセミナーや朝活主催などのイベント主催を不定期に行うようになる。その経験を活かし、自社の仕事や自身の活動にも活かしている。
モットーは、「人生楽しんだもん勝ち!」

著者プロフィール

gentaro_fujitaプロフィール 藤田 源太郎
Fujita Gentaro

編集中

SNSリンク

  • Facebook
  • Google+
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

カテゴリー

  • Lifehacks (3)
  • MacBook・iPhone (1)
  • グルメ情報 (12)
  • ゲーム (1)
  • コミュニケーション (9)
  • セミナー・イベント等 (28)
  • ダイエット (11)
  • ニュースなど (3)
  • ビジネス (27)
  • 名言 (2)
  • 旅情報 (5)
    • 国内旅行 (3)
      • 大阪 (1)
      • 福岡 (1)
      • 長崎 (1)
    • 海外旅行 (2)
      • 香港 (2)
  • 日常 (62)
  • 映画 (3)
  • 書評 (8)
  • 活動 (4)
  • 独り言 (30)
  • 自分用メモ (19)
  • 音楽 (2)

タグ

Businessービジネス・仕事 Communicationーコミュニケーション Meigenー名言 せき塾 やる気 イベント ウメハラ クロスフィット ゲーム コミュニティ ゴルフ セミナー セールス ダイエット テコンドー トレーニング ネイル ネガティブ ビジネス ビジモ ビジモ大学 ボディランゲージ マネジメント メモ モチベーション リラックス 上司 丸井 仕事 写真 営業 川島塾 恋愛 感情 成長 振り返り 新宿 映画 筋トレ 結果 行動 読書 部下 長倉顕太 香港

投稿カレンダー

2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
« 3月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

サイト内検索

お問い合わせ

サイトへの広告掲載及び各種お問い合わせは
こちらからお願いします。

Copyright © 2023 · Magazine Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in