今日はリーダーシップについてのお話です。
「リーダーとは、自分から進んで、先に行く人である。
そして、自分の模範によって、他の人を惹きつけて、
世界をより良い場所にする。」
というのを前回の記事の最後に書きました。
このくだりは、3年前に100万円で受講した
セミナーで持ち帰った言葉なのですが、
リーダーとは何か?
を考える時に、いつも立ち返る言葉です。
「リーダーは背中で語れ」
なんて言葉は聞いたことがあるかもしれません。
“リーダーは、基準を作る者”
とも言えます。
以前参加したその100万円するセミナーでは、
僕は1チーム30人のリーダーを務めました。
その時にこんな演習がありました。
これは、「パンパーポール」と呼ばれるものなんですが、
地上10メートルのポールの上に立ち、
下にいる人間が人力で支える命綱のみを信頼して
空中ブランコに飛び移る!というものです。
1人ずつ順番に上がって飛んでを繰り返すんですが、
メンバーに高所恐怖症の方もいたりするんですね…。
そこで僕がやったこと、それは
「最初に飛ぶ人」に立候補!
です。
何が目的で立候補したかと言えば、
・最初に圧倒的な勢いで基準を作る
・楽しそうな雰囲気を見せて安心させる
・単純に楽しそうだったから早く飛びたかった(笑)
結果的にこれが功を奏したかはわかりませんが、
時間制限内に僕らのチームは全員飛ぶことに成功!
しかもダントツで速かったそうです。(スタッフ談)
※他、6チームくらいチャレンジしていますが、
時間制限内に全員飛んだチームは
もう1つだけと聞いてます。
「ファーストペンギンのマインドを!」
ファーストペンギンという言葉を聞いたことはありますか?
ペンギンの群れの中で最初に水に飛び込むペンギンのことです。
ペンギンたちは生きていくために、水に飛び込んで魚を獲る必要があります。
ところが、水の中にはシャチやトドなどの天敵が多く待ち構えています。
魚は食べたい、しかし天敵は怖い…
という葛藤がある中で
「我に続け!」と真っ先に飛び込む存在
それがファーストペンギンです。
ファーストペンギンが先陣を切り出すことで
他のペンギンたちも安心して次々に水に飛び込み
食べ物にありつくことができます。
この話は人間でも同様のことが言えます。
人は未知の体験に飛び込む時に”不安”と葛藤するものです。
日本に住んでいると”生命の危機”に晒されることは殆ど無いのですが、
それでも自分の安心領域の外にあるもの”未知の体験”に対しては葛藤があります。
ですが、1人目が飛び込んでいくと、
その未知の体験へ次々に飛び込んでいくものです。
僕はこのファーストペンギン要素が特に強い節があり、
この4、5年はできる限り多くの体験を積んできました。
ただ、僕は好奇心旺盛で体験したいことが多すぎるので
まだまだ物足りない、更に多くの体験を積みたいので
自分でビジネスを始めようと思ったりするのですが。
※お金と時間が全然足りないので、ビジネスをやる。
そして、自身の経験を社会に提供・還元していく
というのが僕の考え方です。
リーダー、ファーストペンギンにしか見えない景色、
(ジェットコースターの一番前の席から見る景色と
一番後ろの席から見る景色では全然違いますよね?)
そして、得られるものが沢山あります!
今、自分がフォロワーのが圧倒的に多かったなと思う方は、
まずは身近なところから、
リーダーシップを発揮してみませんか?
でもやっぱり何かリーダーシップを発揮する
ような行動にはブレーキがかかるという場合には、
付き合う人の環境を変えるのが良いです。
もちろん自ら1人で些細なことから
新しい行動をしてみることでも
変わることができます。
このリーダーシップを発揮する行動をするには、
その行動を応援してくれる環境
つまり、コミュニティがとても大事だと
僕は考えています。
最後に、現在僕が参加しているコミュニティを3つ紹介します。
■チーム100
知識をつけても、経験を積んでも高みを目指すための一歩を踏み出せない。
そんなあなたを後押しする、成功体験追求コミュニティです。
http://savers-inc.com/team100/
月会費:2,980円(来年1月から値上げとのことです)
■せき塾
インターネットを活用して稼ぎたい人向けの
「マイクロプレナー」(ひとり起業家)育成塾です。
http://micropreneur-affiliatecenter.com/ad/1486/348123
僕からの紹介で入ると1万円以上引きで入れます。
■川島塾
個人で7年連続年収1億円以上、50ヶ国を旅しながら
稼ぎ続けるライフスタイルを送る川島和正さんの塾です。
一言で言うと、「人生を楽しく過ごすには?」を追求した塾です。
http://directlink.jp/tracking/af/880080/nnQr3zeR/
以上、3つになります。
そういえば、僕が塾とかコミュニティを選ぶ基準というのが
あるので、これは次回紹介したいと思います。
では、良い週末を!(^^)