Airbnb (エアビーアンドビー、エアビーエンビー)は、宿泊施設を貸し出す人向けのウェブサイトで、192カ国の33,000の都市で80万以上の宿を提供しています。
個人でも月に30万円以上を稼ぐ人が続出して、今話題のAirbnb!
円安の影響もあり、海外からの渡航者も増え、都内のホテルは値段が高騰するなど、また2020年の東京オリンピックに向けてますます注目される日本では、宿泊場所の需給バランスが崩れてきてます。
日本政府は、2015年6月30日に「規制改革実施計画」で、「民泊」の規制緩和を実施すると閣議決定しました。
自宅を提供して他人を宿泊させる「民泊」について、「イベント開催時」に、宿泊施設の不足が見込まれれば、旅館業法の適用外とし、民泊を許可するといった内容です。
これに伴い、ますます加速を見せるAirbnb。
「これから始めてみよう!」と思っている方も多いのではないでしょうか?
そんなAirbnbの正しい始め方を、「Airbnb総合研究所」代表の阿部先生をお招きして、これからAirbnbを始めたい!という方向けに、
Airbnbの”正しい始め方”についてお話いただきます!
Airbnbとは?
Airbnbとは、旅行者に現地の人が部屋を貸す部屋シェアサービスです。
現在、192カ国の33,000の都市で80万以上の宿を提供しています。
こんな方にオススメです!
・これからAirbnbを始めてみたい!
・Airbnbを始めてみたいけど、賃貸物件でもできるの?
・Airbnbを始めてみたいけど、パートナーが反対している。
・Airbnb用に部屋を手に入れたい!
・Airbnbやってみたいけど、英語が不安だ。
・海外の人と交流したいけど、なんだか怖い。
・トラブルが起こった時が怖い、どうしたらよいの?
セミナー内容(予定)
第1章 Airbnbってなに?
1、Airbnbとは
2、Airbnbの仕組み
3、Airbnbが「今」アツいワケ
4、Airbnbで物件を貸し出すメリット
第2章 Airbnbを今すぐ始めてみよう
1、会員登録前に準備するもの
2、会員登録とID認証
3、登録物件を検索する方法
4、ホストになるには
5、物件を登録する手順
第3章 Airbnbで物件を運用するために押さえるべきポイント
1、法律面
2、契約面
3、オペレーション面
第4章 トラブル事例と解決法
1、国内でのトラブル事例
2、海外でのトラブル事例
などなど、盛り沢山の内容の2時間でお届けします!
イベント詳細
開催日時
10月29日(木)19:30~21:30
開催場所
新宿NSビル 18F
アートアベニュー株式会社内 セミナールーム
・アクセス
参加費
当日料金:3,500円
事前入金:3,000円
定員
60名まで
講師紹介
■阿部ヨシカズ
これまで延べ300人以上の外国人旅行者を招き入れ、 培ったノウハウを元に、Airbnbに特化した「Airbnb総合研究会」http://airbnb-info.com を設立し、代表を務めております。
また、同じく受け入れを行っているメンバー達と共に「日本ホストファミリー養成協会」
http://jhfta.org/
というシェア部門に特化した協会を設立し運営を行っています。
1989年生まれの26歳。
幼少の頃から投資に興味を持ち、20歳になると同時に株式投資を開始したものの失敗。23歳のときに不動産投資を志し、区分マンションを購入するも、年々向上する空室問題に解決に悩む大家が多いことを知り、対策を考えているところに、Airbnbを知る。
Airbnbはメリットも多い半面リスクも存在しており、それを知らずに運用しているホストが多いことに危機感を持ち、2014年7月よりAirbnb総合研究会を立ち上げ、ホストの問題を解決するために情報発信を行っている。現在では30分5000円の個別相談の依頼が2日に1度きており、述べ100人以上の相談を解決している。
主催
■恵比寿投資倶楽部 ~投資成功者のホスピタリィーマインドを探る~
恵比寿投資倶楽部は、投資スキルと同時に、『投資成功者のホスピタリティーマインド』を学ぶ会として発足しました。
・部長 野村智子
・副部長 藤田源太郎
セミナーコンサルタント
セミナー講師初心者向けの講師育成や、他の講師の方とのコラボイベント主催・共催を行なう。
朝活運営にも2年以上携わり、自身でもビジネス・恋愛・読書会など様々なジャンルでセミナー、各種イベントを不定期に開催。
また、不動産オーナーの顔も持つ。
・事務局 小沼博行
言わずと知れた都内朝活・夜活シーンの雄
今は亡き六本木の不動産屋さん(2012.10.17-2014.5.31)
https://www.facebook.com/roppongi.sf
で伝説のイベント会場(年間600イベント開催)を仕掛けた張本人です。
自社のスペースを提供することで、多くのチャレンジングな人財、イベントを輩出。わくわくやドキドキが大好きな熱い熱い経営者。
延べ1500人が参加している知的書評合戦「六本木ビブリオバトル」
https://www.facebook.com/roppongi.portal?fref=ts